Thursday, 29 September 2011

お箸のマナー

嫌い箸とはやってはいけないお箸のマナーです。:)


1.移り箸: いったん取りかけてからほかの料理にお箸をうつすこと

2.こじ箸: 食器に盛ってある料理を上から食べずにお箸でかき回して、
        自分の好きな料理を探し出すこと 

3.迷い箸(なまじ箸: どの料理を食べようか迷ってしまい,
        お箸を持ったまま料理の上をあっちへこっちへと動かすこと

4.握り箸: 初歩的なお箸の握り方で、お箸の機能は果たしにくい
        食事の途中での握り箸は攻撃を意味する

5.持ち箸: お箸を持ったまま他の食器を持つこと

6.探り箸: 食器の汁物などをかき混ぜて、中身を探ること

7.(から)箸: 一度料理を持っておきながら、もとに戻すこと
     (料理を出した相手の方に不信感を抱かせる)

8.受け箸: お箸を持ったまま「おかわり!」とおかわりをすること

9.()し箸: 箸を料理にグサッと突き刺して食べること

10.涙箸: お箸の先から汁物などの汁をぽたぽた落とすこと
         (お箸が泣いているみたいに見える)

11.ねぶり箸: おはしに付いたものを口でなめて取ること

12.横箸: 二本のお箸をそろえて持ちスプーンのように料理をすくい上げること

13.かき箸: 食器のふちに口をつけて、お箸で料理をかきこむこと

14.込み箸: 口いっぱいに頬張(ほおば)った料理をお箸で口の中に押し込むこと 

15.かみ箸: お箸の先をかむこと

16.もぎ箸: 口の中のものをお箸でもぎとること

17.()り箸: お箸の先についた汁などをお箸を振って落とすこと

18.落とし箸: 食事中にお箸を床におとすこと

19.洗い箸: 食器の中でお箸を洗うこと

20.たたき箸: お店で店員さんを呼ぶときに食器や机をお箸でたたいて合図すること
         (昔から茶碗(ちゃわん)をたたくと餓鬼(がき)が来るといわれていてよくない)

21.寄せ箸: 食器などをお箸を使って自分のほうに引き寄せること

22.渡し箸: 食事の途中でお箸を食器の上に渡し置くこと
            これは「もういりません」という意味になってしまいます。ご注意を!

23.指し箸: 食事中にお箸で人を指すこと

24.せせり箸: いろんな料理をほじくり返すことから
           お箸をつまようじの代わりとして歯をつついてほじくること

25.くわえ箸: お箸を置かずに口にくわえたまま手で食器を持つこと

26.()き箸: お箸で頭をかくこと

29.立て箸: 「仏箸」ともいわれ
            死者の枕元に備える枕御飯で、
            脇のものが食べてはいけないことになっている

33.違い箸: 違う種類のお箸同士を一緒に使うこと

 

 

No comments:

Post a Comment